« 短期雇用者への退職金課税強化?ですか | メイン | 「社外取締役」は機能するのか? »

信託型ライツ・プランの公表

イー・アクセス「企業価値向上新株予約権(eAccess Rights Plan)の導入について」(press release)

イー・アクセス株式会社(以下「当社」、本社:東京都港区虎ノ門、代表者:代表取締役会長兼CEO 千本倖生)は、平成17 年5 月12 日開催の取締役会において、平成17 年6 月22 日開催予定の定時株主総会にて承認を受ける*1 ことを条件に、本格的な企業価値向上策として、信託型新株予約権である「企業価値向上新株予約権(以下、「eAccess Rights Plan」)」を、東証上場企業として初めて導入することを決議いたしましたのでお知らせいたします。

信託型についてのスキームの説明は、いずれまたするかも知れませんが、興味深いのは、このプランの発表の前日11日に8万1900円だった株価が13日までには67700円まで下がっているところですね。
日経の記事などを見ると、経常利益が3倍増など同日に発表された決算の内容はよかったようですから、これはライツ・プランを嫌ったということなんでしょうかね。
ここからしばらく色々な買収防衛策の導入が続くと思いますが、防衛策の導入発表直後の株価のアブノーマル・リターンを分析するイベント・スタディをやってみると面白いかも知れませんね。


Posted by 47th : | 03:00 PM

このエントリーのトラックバックURL:
http://WWW.ny47th.COM/mt/mt-tb.cgi/22

このリストは、次のエントリーを参照しています: 信託型ライツ・プランの公表:

» イー・アクセスが信託型ライツプラン(その2) from HardWave
47さんがイー・アクセスの株価動向について書いておられるのを見て、自分が全く市場の反応を見ていなかった事に気が付いた。 慌ててチャートをチェック。 ... [続きを読む]

トラックバック時刻: May 14, 2005 12:28 AM

» イーアクセス社のポイズンピル考察:グローバルスタンダードのコーポレートガバナンス from 小林雅のブログーベンチャーキャピタリストの独り言
イーアクセス社のポイズンピル(eAcce [続きを読む]

トラックバック時刻: May 16, 2005 06:46 PM

» イー・アクセスの信託型買収防衛策(全体像) from isologue −by 磯崎哲也事務所
(23:59追記あり。) 前回に続いて、イー・アクセスさんの信託型のライツプランについて。 企業価値向上新株予約権(eAccess Rights Plan)の導... [続きを読む]

トラックバック時刻: May 25, 2005 11:18 AM

コメント

企業が軒並み企業買収防衛策の導入に走るのを見ると、情けなくなってきませんか。弁護士にとっては、儲けどころかもしれませんが。

弁護士の中には、株主割当(ニレコ)は駄目だが信託型なら良いという人がいますが、「目くそ鼻くそを笑う」の類に思えてなりません。そもそもポイズンピルが良いか悪いかが、論じられなければならないはず。信託型なら株主平等原則をクリアしているというが、配当可能利益を信託会社に譲渡して、そこから偏頗的に分配したら、平等原則違反にならないというのだろうか。

某雑誌から買収防衛策の分析・批評を頼まれ時間がないと断った憂さを晴らさせてもらいました。

Posted by mousikos : May 21, 2005 02:09 PM

こんにちは。信託型のライツプランについて、私も常々mousikos先生と同様のことを考えていました。やはり正面からライツ・プランの是非を論じるべきであり、信託を使えばすり抜けられるというのは、少なくとも研究者にとっては承服しがたい理屈です。

http://www.geocities.jp/assam_yasu/gakumon-private/04.11.html(11月11日の日記)

Posted by いとうY : May 23, 2005 03:36 AM

>mousikosさん、いとう先生
どうもカッパドキア出張中にコメントありがとうございます。
私も信託を使えば云々の理屈はおかしいと思っていますが、他方で、少数株主保護のために生まれた解釈論である株主平等原則を、買収防衛の場面でそのまま用いることも妥当ではないと思っています。
そうした点を措いてみても、現状について私が内心忸怩たる思いがあるのは、技術論的なところが妙にクローズアップされて、買収防衛策をとることそのものについて、各企業の特性に応じた合理性の有無についての議論が置き去られているような気がすることです。
「仕組み」は簡単に模倣できるのであって、本当の意味で各企業の特性に応じた、問題点の発見から始まるプロセスを踏んでいかないと、弁護士「ビジネス」として見ても望ましい方向性だとは思えないんですよね。

Posted by 47th : May 27, 2005 06:50 PM

お答えありがとうございました。買収防衛策をめぐる日本企業の行動が47th先生のおっしゃるようなおかしな方向に流れていることは、日本社会のおかしさをそのまま映し出しているように思います。

Posted by いとうY : May 27, 2005 07:24 PM

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

 
法律・経済・時事ネタに関する「思いつき」を書き留めたものです。
このブログをご覧になる際の注意点や管理人の氏素性はこちらにありますので、初めての方はご一読を。